こんにちは、ツマです。
ここでは、開業時に準備した資金の仕訳方法について説明しますね。
・元入金って何?
・元入金の仕訳方法は?
・元入金はどう処理される?(確定申告)
元入金って何?
開業までに準備した資金について、「資本金」という言葉聞いたことがあるかもしれません。この勘定科目を使うのは会社の場合なのです。そしてここで、個人事業主が開業資金として使う勘定科目が「元入金」なのです。
資本金と元入金の違いは?
なんで、会社と個人で異なるのでしょうか。これは二つの大きな違いが関係していきます。
元入金は、事業に投入した資金と事業で得た資金の合計で毎年変動するなど、資本金とはいくつかの違いがあります。
元入金 | 資本金 | |
---|---|---|
その年の損益の処理 | 当年損益は翌年に元入金に算入(合算)される。 | 当年損益は翌年に資本金に参入されない。利益剰余金として資本金と区別される。 |
金額の変動 | 事業に投入した資金と事業で得た資金の合計で、毎年変動する。 | 金額は基本固定である。 増資、減資で変動することはある。 |
会計の仕組み | マイナスになる可能性あり。 (決算時に事業主貸の方が事業主借より多ければ、振替の結果差額の元入金が減る) |
1円以上。マイナスは存在しない。 |
つまり、元入金と資本金の最も大きな違いは、元入金は毎年変動するが、資本金は原則として変動しないということです。
たとえば、開業資金を拠出したり、事業主借と相殺したりすれば、元入金は増加しますし、事業主貸と相殺したり翌期首振替をしたりすれば、元入金は減少することになります。
元入金の仕訳方法
元入金は、個人事業の元手となる資金で、期中(年度中)は使用することはありません。確定申告の際に他の科目との差引によって計算し、仕訳を行う時にも他の科目と差引して処理をします。
開業時、開業準備金30万円用意した。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 | 摘要 |
普通預金 | 300,000円 | 元入金 | 300,000円 | 開業準備資金 |
※基本的に、開業準備金を現金で持っていることはないので、勘定科目を「普通預金」としています。
摘要は記載していますが、元入金では未記入でも構いません。
元入金の預金・現金やり取り(仕訳方法)
事業資金として500,000円を用意し、新規に口座を開設して400,000円を預け入れ、残り100,000円を手元の現金とした。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
現金 | 500,000 | 元入金 | 500,000 |
普通預金 | 400,000 | 現金 | 400,000 |
お金の流れを考えると割と単純です。
現金500,000円を用意したところで元入金とし、その現金のうち400,000円を新規口座に預け入れたというものです。
生活用に利用していた預金を、そのまま事業用として使用することにした。残高は500,000円で、手元用に100,000円を引き出した。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
普通預金 | 500,000 | 元入金 | 500,000 |
現金 | 100,000 | 普通預金 | 100,000 |
上記の例とは反対に、もともと預金残高としてある500,000円を元入金とし、その預金から100,000円を引き出したというものです。
元入金の処理方法(確定申告)
元入金はいろいろな性質を持っています。
それぞれの性質を理解していないと、元入金の数字がどこから導かれたのか、何を示しているのかを把握できません。
元入金とは、次の3つの合計金額です。
- 開業時の準備金
- 開業日から利益や損失婦が出た累計
- 事業主環状の累計
①開業時の最初の資金
元入金は個人事業を開業するときに用意した準備資金を表します。事業を開始する前には事業用のお金は存在しません。そのため「元入金」という勘定科目を使って表現します。
基本的な仕訳例は上記の例を見てください。ここでは資金以外の場合を記入します。
元入金は資金だけではなく、事業を開始するときに用意した車などの資産にも使います。
1、事業を開始するにあたって、事業用の車150万円を用意した。
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
車両運搬具 | 150万円 | 元入金 | 150万円 | 事業用車両 |
※同じように、個人の資金を事業に使ったことを表す勘定科目に「事業主借」や「事業主貸」などの事業主用の勘定があります。
元入金と事業主勘定は、どちらも事業と関係ないプライベートの資金を、事業用に使ったときに使用する勘定科目ですが、違いはプライベートの資金を出資したタイミングです。
- 元入金は、事業を開始するタイミングでプライベートの資金を出資した場合のみ使います。
- 事業主勘定は、事業を開始した後でプライベートの資金を出資した場合に使います。
2、1の例が、事業開始後の場合の仕訳は次のようになります。
事業開始後、プライベートのお金で、事業用の現金100万円を用意した。
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
現金 | 100万円 | 事業主借 | 100万円 | 事業用資金 |
事業開始後、プライベートのお金で、事業用の車150万円を用意した。
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
車両運搬具 | 150万円 | 事業主借 | 150万円 | 事業用車両 |
②開業日からの利益や損失の累計
元入金は、開業時の最初の資金だけでなく、開業日からの利益や損失の累計を表します。
その年に出た利益や損失は、年度末(正確には翌年度の期首)に元入金に集計されます。次のような仕訳が行われます。
※会計ソフト使用の場合、仕訳の入力や、帳簿付けがいらないことがほとんどです。
利益が100万円の場合
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
当期利益 | 100万円 | 元入金 | 100万円 | 当期利益 |
損失が100万円の場合
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
元入金 | 100万円 | 当期利益(損失) | 100万円 | 当期損失 |
以上の二つの処理で、前年度の利益や損益が元入金に反映されました。
③事業主勘定の累計を表す
元入金の3つ目の性質は、事業主勘定の累計です。
利益や損失だけでなく、事業主借(個人のお金を事業に使うときの科目)や事業主貸(生活費のように事業のお金をプライベートに使うときの科目)は、年度末(正確には翌年度の期首)に元入金に集計されます。
こちらも今は帳面付けや、会計ソフトで仕訳の入力などをすることは少なくなりましたが厳密にいうと次のような仕訳が行われます。
事業主借の年度末残高が100万円の場合
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
事業主借 | 100万円 | 元入金 | 100万円 | 振替仕訳 |
事業主貸の年度末残高が100万円の場合
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
元入金 | 100万円 | 事業主貸 | 100万円 | 振替仕訳 |
事業主借や事業主貸は元入金に集計され、翌年度の期首には残高0円から始まります。
そのため、青色申告決算書の4ページ「貸借対照表」では期首(1月1日)の事業主借や事業主貸の欄には斜線が引かれ、記載できないようになっています。
元入金は①~③の合計金額と述べました。
ちなみに、計算式は次のとおりです。
開業時に用意した元入金+(過去の利益-過去の損失)+(事業主借-事業主貸)
また、期末の元入金を基に翌年度期首の元入金の数字を計算する式は、次のとおりです。
期末の元入金の額+利益(または「-損失」)+(期末の事業主借-期末の事業主貸)
ちなみに、青色申告の場合、利益は青色申告特別控除前の所得になります。
さいごに
いかがでしたか?元入金は年度の初めと終わりにしか出てこない勘定科目なので、ここでしっかり覚えても、いざ、確定申告をするとなると忘れてしまったなんてこともあると思います。
私も忘れないよに、覚書のように当ブログに記載していますし、会計ソフトやネット上には情報がたくさんありますので、焦らずに、毎年の確定申告を一緒に乗り切りましょうね!